竹かご造り体験

長岡京名産の竹を使ってものづくり

長岡京名産の竹を用いた竹かご造り体験

日本文化と竹のつながり

「年月が経つにつれ、内側から滲み出てくるような美しさ」を、日本では「侘び寂び」といいますが、これは自然に抗わずその中に美しさを見出すような日本人の精神性や美意識を表しているとよく言われます。

竹という材料は、時間の経過と共に美しくその表情を変え、この「侘び寂び」の意識にぴったり合致するため、日本人の生活の様々な場面で広く活用されてきました。

その中でも竹垣は、フェンスとしての機能性だけでなく、日本庭園や家屋の一部を飾る装飾の働きを果たしており、年月とともに色が変わり、青竹の輝きが段々と渋い味のある色へと変化することで、見るものを楽しませます。

竹垣は今から約1300年前、奈良時代に登場したと言われています。

この時代には、竹垣は貴族の家の周りを囲む目隠しの役割をしていました。

安土桃山時代にはお茶文化の誕生とともに、竹垣も大衆に広まっていきました。

日本庭園や家屋には欠かせない存在である竹垣は、適切な竹を見極め、加工する巧みな職人の技術により今も作られており、国内外からの多くの人を魅了しつづけています。

【製作工程】

◆材料を選ぶ
作る竹垣に合わせ、適切な材料の竹を選びます。
◆竹を曲げる
角度に気をつけながら、狙ったシルエットに芯材を曲げていきます。
この時、芯材が折れないように切り込みを入れていきます。
◆枠を組む
柱と先ほど曲げた竹に穴を開け、受けを差し込み、枠を組みます。
◆竹を編む
竹を約1寸(3㎝)に割り、裏を削ります。竹を並べて、菱を編んで縄を掛け、竹を固定します。この時、菱が均等にならないと、縄の結び目が枠と平行にならず、上や下になくなってしまったりするので、自然な見た目を作るにはコツが必要です。
◆竹を割り、芯材を仕上げる
竹を細かく割り、芯材に巻いていきます。
失敗したら切れてしまうので、竹を割る時は丁寧に慎重に作業します。
◆仕上げ
最初に曲げた竹と柱の竹を、先ほど細かく割った竹で巻き上げて、化粧縄を掛ければ完成です。

【職人の技術】

竹垣を作ることができる職人は日本にあまり残されていません。
このワークショップを主催する長岡銘竹株式会社は、国家資格や京もの認定工芸士を有する職人が在籍し、皇族の別邸である桂離宮や、京都迎賓館、平安神宮、松花堂庭園、向日市の竹の径などの竹垣も手がける、高い技術力に定評のある会社です。
体験を通して、職人たちが育んできた技術に触れることをぜひお楽しみください。

竹かご造り体験サービスプラン

竹かご造り体験 1.5時間 6050円(税込)

京都の竹文化、竹の加工について説明させて頂き、細く切断した竹を編み、四海波籠という竹かごをお造り頂きます。
※開催場所:ホテルDISCOVER京都長岡京1F『まちバルSUBACO』
※最小催行人数:2名